防災便り 防災便り_2023

下米内町内会・防災便り 第28号

2023年8月25日

下米内町内会・防災便り 第28号 9月1日は、「防災の日」です。


下米内町内会・防災便り
第 28号
町内会長 松本範雄
防犯防災担当

9月1日は「防災の日」です。

 1960年に制定されました。1923年(大正12年)に発生した関東大震災に由来します。丁度100年前の出来事です。

防災の日は災害への備えについて見直す大切な日です。

 盛岡市ではこの日午前11時に地震が発生(震度5弱~7)という想定で、1分間の「盛岡市シェイクアウト」を実施します。

 これは自らの身を守る3つの安全確保行動を、仕事中でも休憩中でもその場で実践するという訓練です。職場でも自宅でも参加できます。

3つの安全行動とは

  • まず体制を低くする
  • 頭を守る・・・テーブルの下に入る。腕や荷物を使って頭を守る。
  • 動かない・・・安全な場所、体勢で揺れが収まるまでじっとする。

時間は1分間です。参加は任意ですが、防災意識はお忘れなく。

9月1日は二百十日、さらに二百二十日と続きます。昔は農家の方々にとっての心配事でしたが、現代では異常気象が日常化しているなか、農家の方々だけでなく、線状降水帯、スーパー台風等、昔はあまり聞かなかった現象が多くなって、豪雨・暴風災害についての備えが必要です。避難場所の確認、家族への連絡方法、食料の備蓄等、再度確認しましょう。

-防災便り, 防災便り_2023

PAGE TOP