災害

防災訓練(水害)の実施 8月27日(水)

防災訓練(水害)の実施 8月27日(水)

日 時:

  令和7年8月27日(水) 午前10時30分~午前11時30分

場 所:

  自宅から一時避難所「山岸和敬荘」

内 容:

  防災訓練 (米内川・中津川洪水発生を想定)

  あらかじめ避難ルートを考えておき、下米内ホームページあるいは、役員への問合せの上、一時避難所「山岸和敬荘」開設の確認後、一時避難所へ避難する。

 早朝からの雨もやみ、避難しやすい状況?で実施されました。参加者は、39名(役員15名と地域住民24名)でした。令和6年8月27日米内川の氾濫により、米内川と中津川に囲まれた下米内地区には、水害という危険があると認識しました。町内会四役の呼びかけで、令和6年12月19日、水害対策検討委員会が発足しました。委員会では、いろいろな意見を出し合いながら、町内会としてできることを検討してきました。今回、「水害対策マニュアル」に基づき、防災訓練(水害)を実施しました。山岸和敬荘様には、一時避難所として施設を利用させて頂き、ありがとうございました。

防災訓練手順は、下記のとおりでした。

令和7年8月27日(水) 午前10時30分スタート

  • 中津川の避難判断水位を超えたことを水害対策検討委員会 下米内水害対策検討委員会 委員長より松本会長へ連絡
  • 松本会長が一時避難所開設の判断をする
  • 開設する判断を決定した場合、山岸和敬荘へ連絡して開設できるかどうか確認する。
  • 山岸和敬荘から開設許可が出た場合、一時避難所開設担当者は、山岸和敬荘で一時避難所の準備をする。
  • 準備が完了したら役員緊急連絡網で一時避難所開設を知らせる。
  • 広報部は、下米内ホームページへ一時避難所開設と避難判断水位を超えたことを掲載する。
  • 下米内町内会 会員は、下米内ホームページあるいは、役員に問合せし、一時避難所開設を確認の上、各自一時避難所(山岸和敬荘)へ避難します。
  • 令和7年8月27日(水) 午前11時30分 避難判断水位が下回った。一時避難所の閉鎖を判断する。閉鎖の場合、役員連絡網で知らせる。広報部は、下米内ホームページで一時避難所の開設の掲載を取りやめる。

山岸和敬荘 1号館 〒020-0003 岩手県盛岡市下米内2丁目4番13号 TEL 019-662-3281 FAX 019-662-3282

なお、ホームページの最新情報は、ブラウザの更新ボタン、(ctrl)ボタンを押しながらF5ボタン、(ctrl)ボタンを押しながらR のいずれかを押してください。スマホの場合は、右上にある3つの点をタップします。メニューが表示されたら右上のクルっと丸まった矢印をタップします。更新をしない場合、10時32分頃に一時避難所開設を掲載しましたが、表示されません。

防災訓練(水害)アンケート結果

感想・良かった点

たくさん来てよかった。

開設の有無は、下米内ホームページか役員から確認することが必要とすること。

災害が発生しているので日頃から訓練しておくことはよいと思う。

班長さん(隣人)と一緒に来れました。

思ったより近く感じました。

事前の訓練の回覧。

役員以外の参加もあり、よかった。

まず1回目であるが体験する事ができました。

町内の方と身近に訓練できた事。

最初とまどったが次第に良くなった。

感想・悪かった点

フライングが多かった。

連絡を待たずに避難する方が多かった。

集合場所は、本来ホールの方である事。

役員の方へ連絡しなかった。

スマホの操作が上手くできなかった。

移動に山崩れが心配なところがありました。

訓練があると知っていたのでHPを見たが掲載がなかった。

一度に多くの人が来たので受付の混乱。

今後どのような訓練を実施してみたいですか?

炊出し訓練 5名

夜間の訓練 7名

図上訓練  1名

今回は昼なので現役の人がいない。休日に実施しては。

山岸4丁目迄の避難は大変と思う。

意見・お気づきの点

和敬荘との関係でどうしていくべきか考えましょう。

高齢になったので早々の避難が必要と思っている。水害等の場合、市内の高台の住宅等への避難もあり。ただ避難を開始する前の情報が余りないと思います。情報をどのように受けるか。

初めての参加で実践できて良かった。地域の方々との交流の場にもなった。

山岸活動センターは、遠い。車で行けない。

訓練してみてためになりました。準備等ご苦労様でした。

防災訓練の他に消火器等の火災対応の訓練も必要かと。

初めてなので良い悪いがまだわからない。年に数回やれると良い悪いがわかる。

受付の方をもう少し増やしたい。

-災害

PAGE TOP