令和6年度 事業報告

令和6年度 事業報告

実施期日実   施   状   況
令 6.4.25定期総会 児童・老人福祉センターで開催。 549世帯中委任状含め416世帯出席。R5 事業報告・会計報告を承認、 
  R6 事業計画・予算、役員(改選)を原案どおり決定。質疑等特になし
5.19中津川、米内川、公園、道・水路清掃活動 班ごとに担当場所を決めて実施
7.20下米内まつり 八雲神社境内で実施。新「子ども神輿」は魂入れの後、賑やかに運行。翌 21 日朝、後片付け
  6.6 実行委員会設置。酒提供時間の制限等感染予防と子どもへの配慮。初めて仮設トイレを設置
  9. 12 反省会実施 27 人参加(老人福祉センター)、打合せ回数や開催時期、役割分担等次年度の参考に。
8.1さんさ踊り 市のさんさ踊りに山岸地区として出演。 8.24 山岸地区さんさ踊り慰労会。 2.1 山岸さんさ踊り保存会新年交賀会
9.23敬老会 ラ・フランス温泉館(紫波町)で開催。 45 名参加(役員 5 人)。 75 歳以上 241 人にお祝い品(生協商品券)を贈った
10.13町内運動会 寺並児童公園 約 100 名の参加 事故もなく実施。14 の競技で交流を深めた。初めて仮設トイレを設置
11月安全・安心地域づくり懇談会 ⇒ 1. 12 下記新年会の中で実施
12月町内会の行事・事業等反省会 ⇒ 1. 12 下記新年会の中で実施
令7.1.12町内会新年会の実施  ⇒ 1.12 老人福祉センターで実施。 41 人参加。会長から「下米内の水害について」のお話、
  総務部長から事業の振り返りの報告を受け、意見交換。その後、懇親会開催
令7.1.13ニ十歳のつどい該当者への記念品贈呈 該当者 4 人に図書券等を贈った。
1.14お飾り回収 子ども会から町内会が引き継ぎ、10 時から 4 時間、落合河川敷と寺並児童公園で受付。 1.19 薬師神社奉納
2月ゴミ集積所集会の開催 ⇒ 場所移動箇所の新年度の箇所確定と町内回覧による悩みごとの聴取
令6年資源回収 各月第 3 日曜日に町内 3ヵ所(落合橋合流点付近、寺並児童公園前、老人福祉センター駐輪場)で実施。
4~12月 6 月、 9 月は児童部参加。資源回収金額:収入 256,753 円(回収益 112,407円、市報奨金 144,346円)、対前年比約6千円増
令6.4月~班長会議  4 月から 10 月まで毎月開催( 7 月除く)
令7.3月役員会  班長会議後の実施を含め 9 回開催
 四役会議 毎月開催に加え、随時開催で 13 回開催。(四役:会長、副会長、総務・会計の各部長)
 広報部  町内会ホームページの情報の即時追加・更新。町内会だよりの発行: 3 回( 5 月 31 日号、 9 月 30 日号、 2 月 20 日号)
  1.17 ~ 3.31 「ホームページによる情報発信下米内町内会」を市のユーチューブで配信
 水害対策検討委員会 12.19 委員 10 人を委嘱し第 1 回委員会開催、 1.24 第 2 回委員会開催、 2.27 第 3 回委員会を開催、
  3.27 第 4 回委員会開催
年   間佐倉地区の課題対策 (給水、テレビ視聴、防犯草刈)
  テレビ視聴: 7.11 総務省実証事業住民説明会、 10.26 佐倉地区ケーブルテレビ説明会、 12.22 ケーブルテレビエ事終了
  給水関連:各戸ボーリングの方向検討。現施設ポンプ故障対策。防犯草刈:地元と市とで適宜実施
 町内の安全・危険箇所の改善
  4.18 米内川落合橋上流左岸河川敷流木拾い、草刈り 8.9 大豆門地内用水路の漏水箇所市担当課視察⇒改良方向で対策
 用水路泥上げ 11.20 から発電所~豆門踏切、豆門踏切~佐倉入口
 佐々木館整備と植樹 整備活動: 5.26 6.9 6.22 10.27 11. 10 11. 14(納会) 11.14 散策路標識設置。
  4.28 町内会へのお披露目(回覧で案内) 約 110 名参加。5.9 桜の苗木代寄付(熊谷さん)。紫陽花と芝桜植栽。
  6.23 植樹祭(児童等約 50 人参加)、シダレザクラ・関山(桜)、ヤマツツジ。 7.2「佐 々 木館跡」標柱建立(有志)
 地域の安全・安心のための国・県・市等への要望活動 10.22 市長への要望書提出
  11.25 市が寺並児童公園剪定 2.5 地区町内会連合会要望への市からの回答
  3. 19遊具更新:寺並児童公園(ブランコ、スプリング遊具)・落合幼児公園(すべり台、鉄棒、シーソー)
 各部の活動等
 ・環境保全部 ごみ集積場所からの資源の回収・保管等による収入増加策の実施。ごみ集積場所のパトロールの実施。ゴミ集積容器の修理。
  融雪剤の配布( 4 回実施)。 10.6 老人クラブと協働で児童公園等の草取り。児童公園等の草刈り・草取り(随時有志で)。
  7. 18 きれいなまち推進懇談会
 ・保健部 11.7 「体組成計で健康チェック」実施(市保健師 2 名) 20名参加 老人福祉センター
 ・文化部 盛岡さんさ踊り参加、下米内まつり準備、運動会の準備・運営
 ・青年体育部 下米内まつり準備、運動会運営、地区各種球技会参加 ⇒ 棄権
 ・女性部 12.3 研修会「脳トレ漫談」を開催 講師:福々亭ナミ子さん 山岸老人福祉センター 31 名参加
 ・犯災犯防部 防犯防災便り 4 回発行。 6.2 街灯の点灯状況確認。 7.9 、7.26 、7.30 道路冠水・流木等状況確認、 7.30市担当課訪問、説明。
  浅岸橋下の鹿死骸除去立会。8.9 市と米内川関連水路、中洲の状況視察。 8.27 線状降水帯による大雨発生。河川の増水状況、冠水状況の確認
  大豆門地内用水路砂利除去要請( 12 月、市で完了) 2. 13 落合橋袂の街路灯風で倒れ、対応等で活動
 ・生徒部 卞来内まつり参加、運動会参加、 11.2 中津川口一ドレース大会、卒業生への記念品贈呈
 ・児童部 資源回収( 6. 15 、9. 17 参加)。 6.20 植樹祭参加(打合 4 回)。下米内まつり準備(打ち合わせ19 回)・お神輿運行・夜店。
  10.13 運動会参加 11.2 中津川口一ドレース大会。卒業・入学・進級祝う会実施。 5.9 少年消防クラブ活動
 地域の施設・活動団体等との協議推進
  山岸和敬荘、中津川病院との協力(コロナ以降中断)
  老人クラブ倖せ会(10.6 寺並児童公園、下米内落合幼児公園、2 丁目チビッコ公園、てらなみ幼児公園の草取りで協働)
  八雲コーラス(敬老会、新年会等に出演)
 地域の活動への参加・協力
 ・山岸地区福祉推進会、山岸地区町内会連合会等
  5.17 山岸地区町内会連合会総会、 5. 19 山岸地区福祉推進会総会、5.24 いきいき交流会。 6.1 GBM スポ ー ツ大会、 6.15 ヤマメ稚魚放流
  7.11 山岸地区課題現地調査 9.6 忘れな草交流会、 9.26 地区町内会連合会市への要望検討(落合橋下流部の市道嵩上げ、歩道新設を追加)
  10.22 地区町内会連合会で市長に要望書提出、 11.2 中津川口一ドレース大会、12.7 福祉推進会「安全・安心を語る会」
 ・綱取りダムの環境と清流を守る会:5.10 総会、5.22 花いっぱい花壇づくり ダムー斉清掃活動参加(春 6.2 ( 24 人)と秋 10.5 ( 16 人))、
  3.29 サケ稚魚放流会
 ・消防第 14 分団後援会:4.29 懇親会、 5.23 総会・懇親会、 1.5 新年交賀会
 ・浅岸駐在所地域安全連絡協議会: 5.4 総会・懇親会
 ・山岸小学校:6. 3 教育振興協議会総会、7. 18 地域学校情報交流会
 ・その他町内会の目的に沿った各種活動への参助、援助等の実施
  <表彰受賞>
  10. 16 市町内会連合会永年勤続表彰受賞 番澤 尅勇 前会計部長
   <その他>
  5.10 花苗植栽(幼児公園、チビッ子公園、永福寺脇花壇) 5.14、6.28、8.4、8.5、8.11、10.1 児童公園草刈等(有志)、
  5.16 市町内会連合会総会 5. 16 町内会役員歓送迎会 5.24 市公園愛護会総会 6.4 汚水処理方法の説明会(馬場野、一本松地区)
  6.26 山岸和敬荘オンブズマン会議 7.4、11.22 山岸消防出張所懇談会出席。7.10 洪水浸水想定区域の指定に係る説明会(市主催)
  8.27 線状降水帯発生「顕著な大雨に関する情報」発表 米内川氾濫(冠水:馬場野県道、豆門第二踏切付近歩道、落合橋川下流部等)
  9.29 佐倉地内のスズメバチの巣(東北電力で駆除) 10.24 佐倉地区私道の市道変更で市と面会 1.25 市コミュニティリーダー研修会
  ※ 9.29 四戸 忠さんに 100歳のお祝い進呈

PAGE TOP