HOME > HP-下米内 > 私たちのまち明日へ語り継ぐ下米内 > 写真から見る下米内の今昔 > 下米内の暮らしの変遷 下米内の暮らしの変遷 昭和16年(1941)伊勢沢の赤澤氏の旧宅 昭和20年代 中津川河川敷でのかすりともんぺ姿の乙女 昭和23年(1948)頃、洋風のサナトリウムの建物と職員 昭和20年代、サナトリウム職員による仮装大会。時代に精神的ゆとりが感じられる 昭和32年(1957)頃、入院患者のいでたちに注目。山田線を走る汽車からでも目立つように看板がやけに大きい。 佐倉地区の佐倉氏の旧宅。昭和46年(1971)にテレビ岩手で放送された。 当時の家の玄関 昭和31年(1956)縁側でくつろぐ子ども 昭和63年(1988)佐倉宅でボール遊びする子ども 昭和30年代、馬を引く佐倉氏 昭和33年(1958)大志田での山仕事をする佐倉兄弟 昭和30年(1955)頃、旧落合橋の下で泳ぐ子どもたち 昭和54年(1979)頃、小学校の入学式の日、米内川の仮橋にて近くを行く親子。 昭和30年代の農作業 菅笠(すげがさ)をかぶって手植えの田植え 型引き作業 薬師山をバックに稲刈り。 タバコ休み 「結っ子」で助け合った昭和50年代の農作業 昭和51年(1976)サナトリウム前で一列に並んでの田植え。最後の手植えの田植えで、これ以降は田植え機を使用。 上と同年、田植え後の小昼(こびる) 昭和52年(1977)稲刈り後の小昼、後ろに薬師山が見える 江戸時代の後期から昭和54年まで使用された杉村氏の旧宅。一般の家とは異なる2階造の茅葺で武家仕様であった。 平成22年(2010) 二丁目の田んぼ 田打ちする佐々木氏 田打ち 除草剤の散布 稲刈りの様子 / 写真から見る下米内の今昔 Post Share Pocket Hatena LINE URLコピー 2025年3月8日 author